「AC アダプタにすると省電力化できる」 という言葉の根拠が知りたくて AC アダプタの電源効率を調べた時に AC アダプタに記載されているマークの意味が知りたくて検索し始めたものの、思ってた以上にマークが沢山あり、すぐに挫折したので、せめて一覧をまとめている URL を貼っていくよ。
GSユアサ - 充電器/ACアダプター 安全規格取得実績一覧表:
http://tokki.gyid.gs-yuasa.com/products/anzenlink.php
日経 BP - PC Online - パソコンに付いたマークの意味は?:
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20100412/1024269/
Yung Li Co., Ltd - 世界各国の安全マーク:
http://www.yung-li.com.tw/jp/info/safety_marks.htm
オムロン - 主要安全規格の概要:
https://www.omron.co.jp/ecb/products/pdf/safety.pdf
Participating Countries USA - TUV Rh:
http://www.iecee.org/cbscheme/NCB/Information/US-TUV.htm
Certification Marks on plugs and sockets:
http://www.plugsocketmuseum.nl/Certification.html
Power Supply Safety Standards, Agencies and Marks:
http://www.cui.com/catalog/resource/power-supply-safety-standards--agencies-and-marks
上記サイトが消えた場合を考えて
WEB サイトと pdf を zip で固めた (※ 上記サイトが見れるうちは上記サイトで閲覧してください)
中央で仕切られた四角に2つのロゴが配置されている場合、左が登録機関で右が認証内容か?
ENEC 認証マークの横の数字は、製品をテストして証明書を発行した規制機関を表す。 (例: 10 = VDE)
RoHS: 電気電子機器に含まれる特定有害物質の使用制限に関する指令
JET: JET 一般財団法人 電気安全環境研究所

二重絶縁

明確な規格?等は見つけられなかったが、絵からして 「屋内で使え」 ってことでしょう。

不明

不明 (恐らくは製造業者か?)

メキシコ電子機器規格・認証協会
ごみ箱に× 詳しく調べて無いけど、捨てるなってことでしょう。 要回収ってことかと。
PC ユーザーが気にかけておいた方がいいのは2つほど。
1つは EFFICIENCY LEVEL というもの。
表記がある場合は○に IV とか V とある。
「EFFICIENCY LEVEL」 の文字は無い場合もある。
計算式あるけど 「Ln (電力)」 が何を示すものかわからんのでパーセンテージが乗ってるのだけ書く。
レベル | 平均効率要件 |
III | 49~250 W:≧84% |
IV | 51~250 W:≧85% |
V | 50~250 W:≧87% (> 6 Vout) |
80PLUS GOLD は 87% (20% work)、90% (50% work)、87% (100% work) なので、LEVEL IV は 80PLUS SILVER、LEVEL V は 80PLUS GOLD 相当と考えても良いかと思います。
既に 80PLUS 電源を使ってる人が AC アダプタに切り替えてもほとんど意味は無い。
電源を交換するとき、電源容量の 50% が一番効率がいいので、それを考えて電源、ACアダプタを選択した方が良い。
使用電力は各パーツの消費電力をスペックシートから集めればいいが、M/B は基本的には非表示だし、電源そのものの消費電力もあるわけで、データ収集だけで疲れる。
皮算用で良いのであればこちらでどうにかなりそう。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
CPU とかビデオは似た TDP のを選び、M/B は Gaming とか OC とかに焦点を当てたものでなければ普通~それなりのを選べば良いかと。
HDD は使用電力は書いてある。 ピークは表記の3倍ほどかかる。 (雑だけど、大体そんな感じ)
健康のためなら不健康になれる人 省電力のためなら出費できる人なら、ワットモニターは持っておいた方が良いかな。
いろんなサイトは掲示板のワットチェッカーの値を見た限り、非 80PLUS から 80PLUS に切り替えるだけで 1 割は消費電力減るようです。
2つめに VCCI Class。
VCCI は 「機器自身が放射する電磁波をある一定以下のレベルに抑えることで取得できる規格」 なので、抑えられるものなら抑えられたに越したことはない。
Class A と B があるが、家庭内で使うなら B が適している。 A と B という表記があったばあい A が優秀そうに見えるが、VCCI に限っては B が優秀。 Class A は B に適合しない場合 (VCCI 未取得以上 VCCI Class B 未満) とのことなので、VCCI のロゴがあって Class 表記が無い場合は Class A と考えても良さそう。
とりあえず AC アダプタに関してはこんなもんかな。