Raspberry Pi で SMB バージョンを指定して Windows 共有をマウント
PC/AV/Tech - 2018/08/13 09:58:56
Raspberry Pi 2B + OSMC (Kodi) で録画を再生させているが、録画 PC で SMB1 を無効にしたら Raspberry Pi から Windows 共有が見れなくなった。
対策としては Raspberry Pi からマウントするときにバージョンを指定すれば OK とのこと。
sudo mount -t cifs //共有PATH /mnt/マウントポイント -o username=USERNAME,~中略~,vers=2.0
最後の vers=2.0
の部分が SMB のバージョン指定。 3.0 もいけるらしいが 2.0 でも充分なので当方では 3.0 では未検証。
ちなみに、Kodi から Windows 共有を見るとき、Kodi で SMB をマウントするのでは無く、mount(8) コマンドでマウントするのが良いです。
Kodi のファイルマネージャで Kodi でマウントした Windows 共有から Kodi でマウントした共有の別ディレクトリにファイルを移動してみれば分かります。
Kodi からマウントした場合はコピーしてからコピー元を削除という動作のため、コピー時間が発生します。
しかし mount(8) でマウントした場合は“移動”なのですぐにファイル処理が終わります。
ファイルマネージャなんて使わない! というのであれば Kodi 内でマウントしてもいいですが、ファイルマネージャを使う場合は mount(8) を使った方が幸せになれます。
Raspberry Pi で SMB バージョンを指定して Windows 共有をマウント
http://0pm.0am.jp/memo3/index.cgi?entry=20180813_095856