保存用では無く、移動時の録画消化のための持ち出し用 MPEG4 なのでそれほど画質にはこだわらない。
ffmpeg -y -i "input.ts" -filter:v yadif -s 960x540 -sws_flags neighbor -g 15 -c:v h264_qsv -c:a aac -b:v 3M -b:a 128K output.mp4
ffmpeg オプション
-filter:v yadif | デインターレース。 |
-s 960x540 | 出力解像度指定。 |
-sws_flags neighbor | 拡大・縮小時の方法。 ここではニアレストレイバー使用。 |
-g 15 | GOP サイズを 15 に指定。 |
-c:v h264_qsv | ビデオコーデック指定 (QSV 使用) |
-aac -b:a 128K | オーディオコーデック指定 (AAC) |
-b:v 3M | ビデオビットレート 3Mbps |
-b:a 128K | オーディオビットレート 128Kbps |
31 分の地上波アニメのエンコードは Core i3 4150 (Win10 x64) で 4.27 倍速ほどの処理速度。 時間にして 7 分強ほど。
動画ファイルのサイズは約 700MB。
ドラッグ&ドロップするだけで指定した設定でエンコードして、指定ディレクトリに保存していくだけの FFmpeg フロントエンド (バッチ処理専用) があったら欲しいところ。