Intel Atom 330 (ION) から AMD E1-2100 に変更。
ほんっと微々たるもの。 Atom 330 は EeeBox だったのだけれども、この PC はかなり小さいため汎用パーツで色々使いまわしできないので、色々使いまわしのきく mini-ITX にリプレースしただけ。
やっと安くて小さいケースを手に入れたものの、そのケースがやや特殊だった。
電源が TFX かと思いきや、実は TFX をさらに一回り小さくした感じのもの。 しかも電源ファンがうるさい。
汎用性を求めたリプレースの割には実は大して環境変わっていない。 それどころか図体がでかくなったので悪化した感じさえある。
2000 円程度の M/B に新品のケースとか勿体ないとか言わないで、素直に SST-05B か 06B と 80PLUS GOLD の電源で環境を整えた方が幸せになれたのかもしれない。
スペックとWindows エクスペリエンスの結果。
Windows 7 Ultimate 64-bit SP1
Atom 330 | 項目 | E1-2100 (Kabini) |
CPU Mark |
1.6 GHz | Clock | 1.0 GHz |
- | Turbo | - |
4 (HT) | Core | 2 |
8 W | TDP | 9 W |
250 | Single Thread Score | 365 |
595 | CPU Mark | 627 |
G3D Mark |
GeForce 9400M G | GPU Core | Radeon HD 8210 |
114 | G2D Score | 93 |
102 | G3D Mark | 255 |
Windows Experience Index |
3.3 | CPU | 3.0 |
4.4 | メモリ | 4.9 |
4.4 | GPU | 4.5 |
5.3 | GPU (GAME) | 5.9 |
5.9 | HDD | 5.9 |
再生環境も見直した。
今まではエクスプローラでファイル管理して再生は Media Player Classic Home-Cinema だったのを、新しい環境では
Kodi のみに。 Kodi のみにしたことでキーボードとかマウスは使いたくなかったので CT-IRKEY と言う赤外線受光器を購入。
リモコン受信器のためだけにこの値段は高い気もしたけど、手持ちのリモコンがほぼなんでも使えるのでオススメ。
チャンネルボタンとか必要無いので、らくらくリモコン とか かんたんリモコン など、ボタンの少ないリモコンで学習させるのが良い。
ちなみに MPC-HC で再生させたとき、Atom + ION の方が E1-2100 よりも再生は体感できるほどスムーズでした。 (ただ単に使用するライブラリの差という気がしないでもないが)