ブログ エントリー
-
センチュリー CMRK-S2O 5インチベイにまとめるラック
PC/AV/Tech - 2013/08/29 01:47:19
再度検索しても見つからなかったけど、CMRK-S2OD に使われてるコンデンサが1年ちょいで妊娠したっていうのをどこかで見た気がするため日本製のコンデンサに付け替えるついでに、40mm が五月蝿いので静音というネットでのレポを見てドスパラで mini-kaze を購入。
コンデンサは東信工業のオーディオ向け UTSJ シリーズ。 元々付いてたのが 105℃ だったので、105 ℃を選んだつもりだったのに、今見たら 85 ℃だったよ。 まぁ大丈夫っしょw
コンデンサはまぁまぁうまく付け替えられたんだけど、ファンコネクタがまさかの失敗。
基盤側のコネクタ形状に合わせようとする行為がバカだけど、なぜかそうやってしまった。 案の定スリムドライブがファンコネクタと干渉して最後まで入りきらない。 先っちょだけ挿入出来て認識はするけど、常用はしたくない。
コネクタが干渉するだけなら普段使用しないからいいんだけど、コネクタのピッチが大きいため基盤に直接入らない。 そこまで考えてなかったよ orz
【画像削除済】
ピッチが合わないのでアロアルファで基盤に固定して、コンデンサの余った足でハンダ付け。
とりあえずこのまま組み立てて OS のインストールなどでエラーも出ないし、ベンチマークを走らせたりファイルコピー後に CRC エラーとかで怒られることも無い。 でもやっぱり不安になって3日ほど経って分解して確認すると、ファンコネクタのハンダ部分が微妙に怪しかったりするw
常時電源 ON の PC に使うパーツとしては少々怖いw
【画像削除済】
エラーはまったく出てないけど、処理が汚くて凹めるレベルw
実はプリント基板のファンコネクタのパターンがちょっと剥離してたりもする。 っていうのも、ちょっと無理に引っこ抜いた+孔にハンダが詰まったため試行錯誤してたら熱しすぎたため。
このパーツ (CMRK-S2OD) を交換しても OS にまっっっっっったく問題無いし、あとで買いなおしてやり直すとして今は我慢して使っていこう。
色々検索してて気が付いたり知ったりしたので、そのメモ
基盤にコネクタをアロンアルファで固定したけど大丈夫なのか心配だったが、まったく問題無しとの事。
アロンアルファの成分が蒸発して周辺に付着することもあるらしいが、換気されてる部分なので、これも問題無しっぽい。
ハンダ付けするときにフラックスが黒く焦げるのは、こて先温度が高すぎる可能性がある。 またこて先が黒くなったら通電を一旦止めてラバー砥石で軽く磨いたあとにこて先にハンダを軽く盛ってやると良いとのこと。
-
センチュリー CMRK-S2O 5インチベイにまとめるラック
http://0pm.0am.jp/memo3/index.cgi?entry=20130829_014719