サイドコンテンツ 【メイン】

推し:加藤安那

加藤安那 (ユメオイ少女)

Twitter: @_hana_celeb_

サイドコンテンツ 【サブ】

ブログ エントリー

  • ルーターの修理

    -
    不調だと分かりつつ使用してきた BA8000Pro が 5/18 12:00 にとうとう力尽きたので、ウタ娘ライブに行く前に秋葉原に出向いてコンデンサを調達。

    【画像削除済】


    必要なコンデンサは 470uF 25V 105℃、1000uF 10V -40+105℃、100uF 16V の3つ。

    低 ESR だのリプルだのインピーダンスだのまったく分からんちんなので、μF とか温度とかが同じの選べばいいや。 という安易な考えでコンデンサ選んで購入。 一応予備も含めて2セット。

    【画像削除済】


    購入したのは
    • 470uF 25V: ニチコン BT
    • 1000uF 10V: ニチコン HZ
    • 100uF 16V: 日ケミ KME
    この3つ。

    古いコンデンサをペンチで潰して足を残して切断して、残った足のハンダを溶かして引っこ抜く。 エタノールが無いので、基盤の清掃は行わずそのまま新しいコンデンサを付けて無事復活。

    復活が確認できたところで、1枚目の写真の中央にあるヒートシンク。 こいつが火傷しそうなぐらい熱くなるので、故障した M/B から取り外したチップセット用ヒートシンクを咬ましてみた。 たいした放熱効果は無いだろうけど、気分的には+になるので OK。

    12時間ぶりに船出したいんたーねっつっていう大海原は楽しいでござるよ。


    結構雑に修理したし、次壊れたときはいい加減新しくしようと思う。
    YAMAHA NVR500 が手に入れば素敵だけど、高すぎるんで多分無理w


    追記

    2ch で発見したのでペタり。

    C11: 470uF/25V : DCアダプタからの入力コンデンサ
    DCアダプタが軽負荷だと14~18V くらいの出力電圧になるので耐圧 16V 品はNG。
    ニチケミ KZE、KY とかニチコン HV とか Sanyo MV-WX、松下 FM あたりがいいけど、ニチケミ KMG あたりでも多分大丈夫。
    容量と耐圧の範囲の目安: 470~1500uF, 25V(普通のアルミ電解)。
    C32: 1000uF/6.3V : 3.3V スイッチングレギュレータの出力コンデンサ
    結構重要なので ESR が低すぎない(50mΩ>ESR >10mΩ)固体アルミ ニチケミ PS とか、Sanyo SEP の 470uF/6.3V が良いかも。
    ニチケミ KZE、KYとかニチコン HV とか Sanyo MV-WX、松下 FM あたりでもいいけど、汎用品(ニチケミ KMG や KME 辺り)だとちょっと不安。
    容量と耐圧の範囲の目安: 330~560uF, 4~6.3V(固体アルミ)、1000uF~1500uF, 6.3~16V(普通のアルミ電解)あたり。
    C37: 100u/16V : 2.5V LDOレギュレータの出力コンデンサ
    ESRの低すぎない長寿命品が望ましいので、ニチケミ KY あたりが欲しいけど、KMG あたりのでも多分大丈夫。
    大容量セラミックコンデンサや固体アルミなんかだと発振の危険性があるので止めといたほうが良い。
    容量と耐圧の範囲の目安:100/220uF, 6.3~16V(普通のアルミ電解)あたり。